プラスチックモデル(プラモデル)の楽しみって?
丁寧に作れば作るほど、完成したときの充実感。
そして、いつまでも飾っておくことができるという
ちょっとした楽しさがあると思いませんか?

このブログは、-Meitetsu archives of 1/150 size-の製作記みたいなものです。

2015年05月17日

静岡ホビーショーに行ってきました。

静岡ホビーショーに行ってきました。
小さい頃から模型も好きであったのですが
このホビーショーは幼い頃に親に連れて行ってもらって以来30年ぶり。
ようやく見に行くことができ、おまけに”タミヤRCカーグランプリ”の
滝博士にお会いでき話もすることができました。

大した写真はありませんが、見てやってください。


P1010227.JPG

有名どこの模型メーカーのブース
P1010145.JPG

P1010181.JPG

P1010179.JPG


P1010188.JPG


プラ枠で作られたガンダム

P1010204.JPG

P1010200.JPG

P1010148.JPG

P1010164.JPG

P1010165.JPG

P1010170.JPG

P1010196.JPG

P1010194.JPG


最近、話題のドローンも何社か出展してました。

P1010222.JPG


しずぽん

P1010207.JPG



滝博士との一枚

P1010225.JPG


DSC_0008.JPG



posted by Dolphin Keeper at 02:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年04月28日

ハセガワ 1/200 ANA B747-400Dを作ってみる@

私が昔から好きだったジャンボ機が
国内線から2014/3/31に引退しました。
思い出もある乗り物であったので
約20年ぶりにハセガワの1/200のジャンボ機を
作ることにしてみました。
ANAのジャンボ機を作るのですが、ただ作るだけでは面白くないので
S2003122918.jpg
上の画像のような着陸する瞬間を作ってみます。



P1000594.JPG

まず、翼のフラップ、スポイラー、クルーガーフラップなど着陸時に
展開する部分を切り取り。

そして切り取ったフラップで伸びる部分を0.5mmと1mmのプラ板を使い
展開した状態にし仮組みした状態が下の画像。

P1000592.JPG

P1000593.JPG

拡大

とりあえずここまでやってみました。
完成まで何ヶ月、何年かかるのだろう・・・。
posted by Dolphin Keeper at 01:32| Comment(0) | TrackBack(0) | ANA B747-400D

2014年03月09日

T-4ブルーインパルスを作ってみるB

約1年ぶりの再開です。

P1000530 (2).JPG

去年9月くらいにベースホワイトで下地塗りし
タミヤのピュアーホワイトまで塗りましたが、意気消沈・・・。

今頃やっと作る気になり

P1000531 (2).JPG

P1000533 (2).JPG

ブルーを塗るためにマスキングをやってみました。
片側だけで3時間もかかってしまったので残りは後日。

2013年06月07日

T-4ブルーインパルスを作ってみるA

P1000055.JPG

ハセガワの1/72パイロット/グランドクルーキットを
使用しパイロットの腕が様になるように加工して

ヘルメットはMRカラーのメタリックブルー
スーツは同インディーブルーで塗装してドルフィンライダーのように
してみました。

P1000059.JPG

コックピットに乗せてみた一枚。

2013年05月12日

T-4ブルーインパルスを作ってみる@

切った張ったで試作中の鉄道模型が壁にぶち当たってしまったので、違うのをということで
飛行機をつくってみます。これも17年ぶりの製作再開になります。

P1000028.JPG

ハセガワ1/72の航空自衛隊のブルーインパルスです。
買ってから2年後にようやく箱を開けることになりました。

P1000029.JPG

コックピットの組立てとハケで塗装した後胴体の接着。


P1000037.JPG

説明書だと脚の出た状態ですが、
今回は5番機がアクロするローアングル・キューバン・テイクオフなどを
プチジオラマ風に作ってみようと

P1000042.JPG

P1000043.JPG

脚を閉じた状態にしてみました。
(そのままだと合わなかったので現合で削りながらあわせました。)

P1000044.JPG

その後、カウル?をつけた後パテで隙間埋め

P1000047.JPG

そして主翼を接着しこれもパテで隙間埋めしてみました。

昔、同じ会社の1/200旅客機作ってたときは、胴体の合いが思いっきりズレており
その段差を埋めるのに苦労したのですが、最近は精度が良くなったのか
少し修正するだけで済んでしまうのに時代の流れ?を感じてしまいました。

2012年06月26日

名鉄旧美濃駅に行ってきました。

P1010715.JPG

先日、岐阜県美濃市にある名鉄旧美濃駅に行ってきました。
適当に撮った画像ですがご覧ください。

P1010716.JPG

保存されている車両たち


P1010694.JPG

改札口から見た600V区間のHL車


P1010686.JPG

510系運転台


P1010687.JPG

510系運転台A(ノッチを直列最終段にした一枚)


P1010688.JPG

510系運転台B(ノッチを並列最終段にした一枚)


P1010709.JPG

約20年ぶりに電車の窓を開けてみました。

P1010699.JPG


結局一度も見たことも乗ったことのなかった名鉄の600V区間の電車を
見ることができたのですが、今思うと走っているときに乗ってみたかったと
感じたひとときでもありました。
posted by Dolphin Keeper at 01:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2012年06月05日

只今試作中。

P1010679.JPG

うまく作れる気がしないのでとりあえず試作中の物ですが・・・
リトルジャパンの名鉄3800系の側面を切り貼りし
鉄道模型店で購入した旧型国電のバルク品の一部で作ってみた
車体側面の画像です。

いつになるかわかりませんが試作がうまくいけば
続編をUPします。
posted by Dolphin Keeper at 01:24| Comment(0) | TrackBack(0) | その他

2012年04月08日

リトルジャパン名鉄850系を作ってみるB

今週は屋根と塗装してみました。

P1010563.JPG

P1010567.JPG

P1010574.JPG

今回、屋根の塗装は、タミヤのTS-67の佐世保海軍工廠グレイを下地に
同じくタミヤのレッドブラウンを吹いてみました。

そして乾燥中の間には

P1010575.JPG

P1010576.JPG


付属の木製扉や金属棒を利用して運転室仕切り棒などを付けてみました。
posted by Dolphin Keeper at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 名鉄850系 ”なまず”