丁寧に作れば作るほど、完成したときの充実感。
そして、いつまでも飾っておくことができるという
ちょっとした楽しさがあると思いませんか?
このブログは、-Meitetsu archives of 1/150 size-の製作記みたいなものです。
2015年05月17日
2014年04月28日
2014年03月09日
2013年06月07日
2013年05月12日
T-4ブルーインパルスを作ってみる@
切った張ったで試作中の鉄道模型が壁にぶち当たってしまったので、違うのをということで
飛行機をつくってみます。これも17年ぶりの製作再開になります。

ハセガワ1/72の航空自衛隊のブルーインパルスです。
買ってから2年後にようやく箱を開けることになりました。

コックピットの組立てとハケで塗装した後胴体の接着。

説明書だと脚の出た状態ですが、
今回は5番機がアクロするローアングル・キューバン・テイクオフなどを
プチジオラマ風に作ってみようと


脚を閉じた状態にしてみました。
(そのままだと合わなかったので現合で削りながらあわせました。)

その後、カウル?をつけた後パテで隙間埋め

そして主翼を接着しこれもパテで隙間埋めしてみました。
昔、同じ会社の1/200旅客機作ってたときは、胴体の合いが思いっきりズレており
その段差を埋めるのに苦労したのですが、最近は精度が良くなったのか
少し修正するだけで済んでしまうのに時代の流れ?を感じてしまいました。
飛行機をつくってみます。これも17年ぶりの製作再開になります。
ハセガワ1/72の航空自衛隊のブルーインパルスです。
買ってから2年後にようやく箱を開けることになりました。
コックピットの組立てとハケで塗装した後胴体の接着。
説明書だと脚の出た状態ですが、
今回は5番機がアクロするローアングル・キューバン・テイクオフなどを
プチジオラマ風に作ってみようと
脚を閉じた状態にしてみました。
(そのままだと合わなかったので現合で削りながらあわせました。)
その後、カウル?をつけた後パテで隙間埋め
そして主翼を接着しこれもパテで隙間埋めしてみました。
昔、同じ会社の1/200旅客機作ってたときは、胴体の合いが思いっきりズレており
その段差を埋めるのに苦労したのですが、最近は精度が良くなったのか
少し修正するだけで済んでしまうのに時代の流れ?を感じてしまいました。